ルンバが我が家にきてから掃除機の出番は格段に減りました。主に掃除機(というかハンディクリーナー)は快適エアリーのフィルター掃除に活躍しています。
でもですね、いくら掃除機はルンバにお任せであってもやっぱりクイックルワイパーは手放せなかったわけです。見た感じはそりゃあもう綺麗ですよ、夜中にルンバにタイマー設定で掃除してもらって起きたら綺麗っていう流れで生活しているのですが、週末などにクイックルワイパーをかけてみると「わお!」と声がでるほどにサラサラ。
だから強めのクイックルワイパーみたいなのを購入して(頑丈な造りでゴシゴシ拭き取れる)市販の立体吸着ウエットシートをつけてときどき拭いていたんです。
ある日思いました。「これでいいのか」と。
せっかくルンバが一生懸命掃除機をかけてくれて時間をつくってくれているというのに拭き掃除はこのままでいいのかと。否!
ルンバにはブラーバという拭き掃除を担ってくれるロボット仲間がいたはず。早速調べて動画をみてみるとかなりよさげ。
早速買いに行ってきました。先月ブラーバジェットというモデルもリリースされていますが、聞いたところによると後継機というよりは別モデルという扱いとのこと。
フロア全体を拭いてもらいたい場合はブラーバジェットではなくブラーバのほうがいいとのことだったので我が家はブラーバを選択。
そもそもブラーバジェットは水鉄砲のように本体から水が発射されて、それを拭き取るという動きをするため快適エアリーの吹き出し口が床にあるセキスイハイムで大丈夫なのかという不安もありましたし。少量の水なので問題ないとは思いますが念のため。気にするのもいやですしね。
それとブラーバは市販のお掃除シートを使えますが、ブラーバジェットは使用できないというのも大きかったですね。気にせずガシガシ拭き掃除してもらいたいので純正品のみしか使えないと言われるとちょっとひるみまして…。
家にブラーバを連れ帰ってきて起動してみると操作は実に簡単。いつもの立体吸着ウエットシートを装着してスイッチをON!実に静か!ルンバと違って吸引するわけではないので当然といえば当然ですが、これならテレビを見ながらでもお掃除をお願いできます。
ブラーバにはドライモードとウエットモードがあり、モードによって動きが違ってきます。
ドライモードは直線的に動きますがウエットモードは何度も往復しながら進んでいく感じ。ぼくは市販のウエットシートをつけてウエットモードで掃除してもらっています。
掃除が完了すると音楽が流れてスタートした位置に止まります。その後フローリングの上を歩いてみると感動的なサラサラ具合です。これはもう手放せません。
ちなみに我が家ではHDフローリングを採用しています。擦り傷などに強くワックスが不要というあれです。(落とし傷には弱いので注意してください。鋭利なものを落とすと当然傷つきます)
スチームクリーナーも考えたのですがセキスイハイムに使っても大丈夫か確認したところ、HDフローリングの劣化に繋がる可能性があるのでおすすめできないとの回答だったで断念。
フローリングのかたでこまめにクイックルワイパーをかけているかたであればブラーバにきっと満足頂けるはず…。